スクイジー初心者必見! ETTORE(エトレ)のスクイジー、どう選ぶ?
ETTORE(エトレ)の代名詞にもなっているスクイジー。T字型のアイテムで、窓掃除、ガラスの際に、サッと水を切ることができる便利なツールです。
ETTOREのスクイジーは、材質や幅によって様々な組み合わせが可能です。
スクイジーの材質は何を選んでもよいですか?
ETTORE(エトレ)のスクイジーには、アルミ製、ステンレス製、真鍮製の3種類があります。それぞれの特徴は以下の通りです。
1.アルミ製

軽量で、長く使っても疲れにくい材質です。安いので、「ためしに使ってみたい」という方におすすめです。なお、アルミ製のスクイジーを使う場合、アルカリ性の洗剤(例:キッチンの油汚れ専用の洗剤など)を使うと、本体が腐食する場合があります。キッチンで使いたい場合、他の材質のものがおすすめです。
2.ステンレス製

「ステンレス」というのはもともと「さびない/さびにくい」という意味の英語です。 重量も気にせず、初心者でも簡単に扱えます。 性・耐熱性にも優れているため、長期的な使用を考えている方におすすめの素材です。
3.真鍮製

その重量によって、ガラスへの密着度が高まるため、高所の窓清掃(延長ポールなどを使用する場合)には、こちらがおすすめです。スクイジーでのガラス掃除に慣れている方や、清掃道具にこだわりたい方は、真鍮製を選んでいいと思います。
スクイジーの「幅」はどれを選べばいいですか?
ETTOREのスクイジーは、15センチ~45センチまでの幅があります。初心者の方の場合、どれを買えばよいのか…と収納してしまうかも知れません。 幅に関しては、「
掃除をしたい場所」のガラスの幅がどれぐらいの広さなのか、で考えてよいでしょう。掃除で利用する場合、25センチ~35センチの幅がおすすめです。この幅であれば、2、3回、スクイジーを窓の上から下まで動かすことで、1枚の窓ガラスの水切りが完了します
。
まとめ
ETTOREのスクイジーを初めて使った方からは「こんなに便利で、ああいう間に窓掃除が終わるなんて、びっくりです!」、「もっと早く知っていれば、毎年の大掃除も全く負担に思わず済んだのに…」という声を多くいただいております。皆様も、まずはエトレのスクイジーで時短掃除を始めてみてはいかがでしょうか。